6時間耐久 スターティンググリッド
さあ!今年も暑い夏がやってまいりました。
今回もたくさんのチームに出場していただきおお盛り上がりになりました。
各チーム優勝を目指す人から、完走を目指す人まで和気藹々と今回もかなり楽しんでできたのではないかと思います。
朝はいつものレースよりも、少し早めの受付でした。
なんといっても6時間ですから・・・
そしてミーティングはきっちりと注意事項を確認し合い、いよいよ公式練習&タイムトライアルが始まりました。
そしてあまり6時間には関係ないスターティンググリッドが決まりました。
朝の公式練習の最高タイムがスターティンググリッドになります。このときの順位なんて関係ないんですがね。
まだ6時間も先のことだから・・・
カーナンバー 4
チーム 岩中 由風
メンバー紹介
岩間 貴史
風間 博明
中島 一也
由沢 孝啓
カーナンバー 7
M2レーシング
メンバー紹介
太田 昇
平林 孝之
玉川 浩光
北澤 保
カーナンバー 5
チーム 望宮 あわび
メンバー紹介
望月 良泰
伊藤 裕二
宮川 博文
カーナンバー 6
M2レーシング
メンバー紹介
目谷 昌洋
中村 喜一郎
丸田 将史
青柳 勝
カーナンバー 8
アクトレーシング
メンバー紹介
米窪 交治
矢け崎 章
浜 寿憲
カーナンバー 9
チーム やすし
メンバー紹介
砂坂 貴宏
滝元 康博
カーナンバー 1
チーム 菅嶋 小城
メンバー紹介
菅沼 恵嗣
嶋田 智恵美
小林 純矢
城取 斉
カーナンバー 3
チーム 筒平 寺市
メンバー紹介
平林 憲一郎
筒井 浩司
市川 勝英
カーナンバー 2
チーム 雨中 菊
メンバー紹介
菊原 健太
中畑 伸浩
雨沢 忠
各チーム緻密な?計算の元、車の調整の最終チェックを行って、はたして6時間もつ車が仕上がったのでしょうか?
壊れやすいところは、チャンバー周り、チェーン周りが長年の経験上、一番壊れやすいところ。各チーム秘策を考えているようです。
あとは、メンバーによって身長体重が違うので、マットなどでシート合わせも重要です。
6時間耐久スタートです
最初からスプリント並みにアクセル全開!
カートにクラックが入り溶接中
こんなこともあります(涙)
1回のピットインで給油は2リットル規制。2リットルだと約25分走行。走行時間義務と良く打ち合わせの上、計画をしっかりとして走らないと、作戦上ペースが乱れます。耐久では、作戦が大事!
もちろんピットインの作業時間は1秒でも短縮が順位に大きな差を与えます。F1ナミです。ピット作業で1秒のロスを走行中に取り戻すのは、かなり難しいですからね。
一人合計40分以上の走行が義務になっています。確実に申告しないと失格になります。
もちろんオフィシャルも耐久です。常に目を光らせて、レースを見守ってくれています。
カーナンバー5番のチーム
登録エンジン、1機目がスタート開始40分くらいでぶっ壊れました(笑)エンジンを載せ変えて、再スタート!またしてもエンジンがぶっ壊れて約1時間半でレースが終了しました。(爆)
お昼前には、ビールを飲んでおられました。これ以上のコメントはできません(泣)
ピットスピード違反、ルール違反などをした場合、ペナルティーエリアで1分間の停止。1分ってこんなに長かったんだっけ?
栄光のチェッカーフラッグ!
みんな総出でお出迎え。
順位に関係なく拍手喝さいでした。
熱心に各チーム毎周ピットサインを送っています。
入賞車両。某メーカーの某フレームでした。
とにかくお疲れ様でした。皆さんクタクタの人、悔しがる人、喜ぶ人。
みんな達成感がありました。NO5番のチーム以外は・・・
◆ | ||||||
NO. | チ ー ム | タイム | TT結果 | G | LAP | 結果 |
2 | チーム雨中 菊 | 0'37.802 | 1 | 1 | 551 | 1 |
1 | チーム菅嶋 小城 | 0'38.098 | 3 | 3 | 549 | 2 |
3 | チーム筒平 寺市 | 0'37.939 | 2 | 2 | 545 | 3 |
8 | アクトレーシング | 0'38.690 | 7 | 7 | 536 | 4 |
6 | M2レーシング Aチーム | 0'38.112 | 5 | 5 | 531 | 5 |
4 | チーム岩中 由風 | 0'38.105 | 4 | 4 | 528 | 6 |
9 | チームや す し | 0'39.188 | 9 | 9 | 513 | 7 |
7 | M2レーシング Bチーム | 0'38.885 | 8 | 8 | 512 | 8 |
5 | チーム望宮 あわび | 0'38.646 | 6 | 6 | DNF | 9 |
レース結果
入賞者の皆さんです。
シャンパンをみんなで思う存分かけ合って、びしょびしょのべたべたになりました。
最後に出場者全員で写真撮影
今回の耐久レースも本当に楽しくできました。リタイヤしたチームもありましたがほぼ完走できていいレースだったと思います。耐久レースはレースといっても、初心者からベテランまでが楽しく、力を合わせてやることに意義があります。
耐久に出ることにより、チームの結束も深まり、これからのカートライフにも役に立つと思います。
次回の耐久レース
次回は11月27日に”冬の4時間耐久レース”が待っています。
ルールは同じ。1チーム2〜5名まで。4時間ですので3名くらいが楽しいです。
もちろん、初心者大歓迎。邪魔になることなんてありませんので、完走目指して出場してください。冬の耐久レース当日夜には、松本にてお疲れパーティーも開催されますので、皆さん楽しみにしていてください。
冬のあづみ野
4時間耐久レースにチャレンジ!